こんにちは、そうです。
今回は、先日の「今年2回目の」沖縄瀬底島ヒルトンのタイムシェア(1LDK)を利用した際の沖縄北部旅行の記事の前編とコンドミニアムでの部屋で頂いた食事のまとめです。
<< 今回の旅行概要など >>
今年7月に沖縄の瀬底島のヒルトンのタイムシェアを利用したんですが、その際に利用したのはスタジオというタイプの部屋です。
今回は1つ上のカテゴリの1LDKを利用してきました。
コンドミニアムを利用する場合は複数人で利用することも多いのですが、今回はポイント消費というのもあって贅沢におひとり様利用です。
残念ながら今回の訪問中の天気予報は大荒れ、2日目からは雨とか大雨・強風予報です。
前回7月の瀬底島のヒルトンのタイムシェア物件「スタジオ」のご紹介についてはこちらの記事をご覧ください。
今回の「1LDK」のご紹介は後日記事にしたいと思います。
昼食(沖縄そば他)についても、後日、また、別の記事にしたいと思います。
<< 今回のレンタカー >>
今回の沖縄行きもいつものA350です。
10月後半ですが、飛行機はほぼ満席。
というのも後ろの方は修学旅行の高校生。
離陸で「キャー!」、少し揺れて「キャー!」。
一般のお客さんはそれを聞いて笑ってます。
飛行機は無事に那覇の到着。
レンタカーの送迎でレンタカー屋さんに向かいます。
今回も7月に続いてトラベルレンタカーさん。
前回はagodaのレンタカー経由予約して、ハイシーズンながらもは三菱のエクリプスクロス(結構大きいSUV)で4日間で17000円台でした。
今回も同じルートでレンタカー探しましたが、値段が大きく上昇。
別のサイト経由やレンタカー屋さんもを探して何とか予約できたのが、コンパクトカー4日間で約24,000円。
楽天トラベル経由でのトラベルレンタカーさんでした。
(ハイシーズンではないので・・と思って、1ヶ月くらい前まで予約せずに放っておいたのがまずかったか)
車種はMAZDA2・・
MAZDA2ってなんだ?と思って調べてみたら、デミオの後継車みたいです。
それにしても、以前のプラスティック感満載のデミオに比べたら内装も走りもすごい進化です。
(ですが、さすがにこのクラスのレンタカーだと鉄チンホイールなのでちょっと・・)
写真は、糸数城跡にて・・。
ちなみに、同時期(火曜日)に1日だけレンタカーを手配した友人は、予約していたはずが予約できていなく、急遽直前で予約して、予約できた車種がベンツのみとか・・。
まだまだレンタカー不足のようです。
<< 奥武島の天ぷら >>
以前にH様のブログで紹介のあった「奥武島(おうじま)の天ぷら」、今回初めて訪れました。
沖縄の有人島制覇マップ(目指しているわけではないですが)を作って、まだ未踏だった奥武島なので、訪れてみたかったのもあります。
奥武島到着。
島をクルマでゆっくり1週。
いくつか天ぷら屋さんがありましたが、クルマの止めやすいこちらの店にしました。
紙の注文用紙に記入して待つこと20分ちょっとで受け取れました。
ベンチが空いていなかったので、クルマでどこか景色の良いところに行ってみることにします。
ちなみに、客層は地元の方が7・8割くらいの感じでした。
(足元を見て島ぞうりかスニーカーか、商品受け取り時の呼び出しの名前で判別)
ちなみに沖縄本島付近の有人島で未踏なのは、伊是名島と伊江島。
(行ったことあるのはダイビング潜ったところを含んでおり、上陸していないところをカウントしないとすると慶良間諸島も未踏です)
あとは渡名喜島、久米島と周辺の島、南北大東島、八重山諸島の一部、与那国島も未踏・・。
今回天気が良ければ伊江島には行きたいと思っていたのですが、この天気なのでやめました。
<< 糸数城跡 >>
さて、天ぷらの匂いをクルマに充満させ(さすがに窓を開けて換気が必要)、景色が良くクルマの止めれるところを探しますが、なかなか無いです(この辺りは走っているだけで景色がいいのですが)。
行きついたのは「糸数城跡」。
豊見城市(とみぐすくし)のレンタカー屋さんから奥武島に向かう途中の道のカンバンで気になっていました。
クルマを停めるところが良くわからず、適当に駐車。
というのも、観光客、ほとんどいません。
(約20~30分の滞在中、お一方のみ写真を撮られており、ほかには工事関係?の方が2人ほど)
天ぷらを持ってウロチョロ。
観光客は少なく閑散としていても、立派な石垣です。
手に持っている天ぷらは・・、なかなか落ち着いて食べれそうなところがなく、結局クルマを停めた所まで戻って頂きました。
出来上がってからまだ1時間も経ってませんが、袋は油でベチョベチョになってます。
(出来上がってからその場ですぐに頂いた方が良かったとちょっと後悔・・)
天ぷらの後は、クルマを走らせて瀬底島に向かいます。
ちょっと寄り道して、「ニライ橋・カナイ橋」。
クルマを停めれず、写真は無しです。
奥武島、糸数城跡、ニライ橋・カナイ橋の位置はこのような感じです。
<< スーパー「ザ・ビッグ」 >>
天気がいいのはこの日まで。
久高島を一瞬右手に見て、斎場御嶽をスルーして、北部に向かいますが、高速を使わず下道をドライブ。
与那原、西原、中城、北中城、沖縄(コザ)といつもは高速でスルーしているところを通って、沖縄北ICで高速へ。(トイレに行きたかったのと、そろそろ瀬底の到着時間が気になってきたので)
終点の許田ICまで高速を使い、瀬底島に渡る瀬底大橋をいったんスルーして、イオン系スーパー「ザ・ビッグ」へ。
今日の夕食の買い出しです。
ビッグの駐車場からの写真。
手前が沖縄本島。
橋を渡って奥の島が瀬底島です。
<< コンドミニアムの夕食・朝食 >>
タイムシェアについては別記事を書くとして(部屋の写真を一通り撮って)、さっそく初日の夕食です。
とはいっても、「総菜」です。
旅行しているのに普段と変わらないじゃないか。。と突っ込まれそうですが・・。
ビッグのコスパに負けてしまいます。
この皿のチキン、写真に写っている分で100円くらい(1パック約200円の半分だけです)。
スパークリングワインは600円台。
スパークリングワインは冷えていないので翌日頂くことにしました。
お皿やお箸などは部屋に。
部屋にはビルトインのオーブンレンジ、IHコンロがあります。
(スタジオの時はオーブン機能なしのレンジでした)
氷は、フロアごとに製氷機があります。
残りのチキン(ほぼ同じ量)をもう一度食べて、さらにソーセージを焼いてみます。
ここで、前回からのコンドミニアム利用の反省点。
調味料不足の対策です。
家にある「ソースとかたれの小袋」。
これ、ごそっと持ってきました。
(残念ながらケチャップは無かった)
コンドミニアムを使う際には、是非、ご利用ください。
そうこうしていると、恒例のヒルトン花火。
土曜日の20:30から「3分間」の花火です。
ホテル棟側から上がります。
いい感じで酔ってきて、この日は終了です。
2日目の朝食は、「ちぎりパン」と部屋にあるネスプレッソのコーヒー。
ビッグは、パンのバリエーションがあまり多くなく、こんな感じです。
元々、「プチ断食」をやっていて、朝食は食べていなかったのですが、最近、「朝夕の食後の薬」を飲み必要があり、朝も最低限の食事をしています。
(最近、健康のことを考えて全粒粉入りのパンとか食べているのですが、そういったのはあまり売ってなかった・・)
(3日目、4日目の朝食も同じような感じです)
続いて2日目の夕食です。
この日もビッグで総菜です。
前日に買ったスパークリングワインも頂きました。
サラダのドレッシングとか、たたきのたれは前日の「たれの小袋」です
3日目の夕食は、本部町の渡久地港近くの「さしみ亭」の刺身(550円)と天ぷら(350円)です。
見た目はビッグの総菜と変わらないですね。
刺身は酢味噌(通称まぜみそ)で食べましたが、普通のしょうゆの方が好みかな・・。
さしみ亭を訪れた時は、暴風・大雨で写真が撮れる状況ではなく、お店の写真は無しです。
位置関係はこのような感じです。
最終日ということで、残ったソーセージも頂きました。
次回の観光&昼食特集、そのあとはヒルトンのタイムシェア1LDKの紹介に続きます。
ここまで読んでいただいてありがとうございます。